都留重人先生を偲ぶ会(2006年3月6日)


2006年2月5日、先生は前立腺癌で逝去された。先生の94歳の誕生日となる3月6日に「偲ぶ会」が如水会館で開かれた。ご遺族、学部および大学院ゼミ、背広ゼミ(社会人ゼミ)、さつき会(先生ご夫妻が仲人された夫婦の会)、陸上競技部の共催による。先生の大きな学問的な業績や公害問題などでの多彩なご活躍に敬意を抱き、厳しくも心暖かきお人柄を慕って500名を超える人々が集まり、先生を偲ぶに相応しい盛会であった。モーツアルトのレクイエム、そして病床にある正子夫人のご希望であったというシューベルトのアンプロンプチュ作品90の調べが流れる中、先生へ捧げられたいくつかのメッセージを以下に掲げる。ただし私の記憶に基づくものであり、それらの内容の完全な復元ではない。

伊東光晴京都大学名誉教授(主催者代表)
高山憲之一橋大学経済研究所長
篠原三代平一橋大学名誉教授
小宮隆太郎東京大学名誉教授
速水優前日本銀行総裁(献杯の挨拶)
宮本憲一大阪市立大学名誉教授
宮崎勇元経済企画庁長官(さつき会代表)
塚本文一(背広ゼミ代表)
伊藤寛(元福島県三春町長)
和田昭允東京大学名誉教授(都留夫人の弟、人ゲノム研究の権威)





伊東光晴京都大学名誉教授(主催者代表)


先生はここ数年、杖をついてゆっくり歩くということを除き、我々と月一度の会を続けてこられた。昨年1月前立腺がんが見つかり、検査の値が異常に高い数字であったが、治療の結果急速に低下した。医者は2年間保証するといった。6月のサミュエルソンの90歳の祝賀会へ出席しようかなどと話しておられた位であった。この間、先生はリンカーン・ステファンズの自伝の翻訳を続けておられた。、33年、ハーヴァードへ移ったとき、この本を読み、秋にその講演を聴き、この本を翻訳することが自分の使命であると考えられたという。ステファンスは20世紀の初頭、アメリカの地方行政の腐敗を追及し制度改革を迫ったジャーナリストであり、その本は良きアメリカの心を知るまたとない本であるといわれ、最後のお仕事としてその翻訳をしておられた。大著であり完成すれば原稿用紙8000枚近くになるといわれるが、机の上に約3500枚を超えるものが残されていた。8月に新しい本を書こうと決意された。5年に一度、その間に世界と日本に起きたことを取り上げ、自らの考えを世に問うことをやってこられた。10年前の日米安保問題、5年前の21世紀の日本への期待がそれである。最後の本として本格的に執筆を開始されたのは11月の初めからでからであり、最後の原稿が出版社に渡されたのは12月10日であった。その直後14日、大量出血に見舞われたが、この本を完成するまでは入院せず、通院しながら初校を終えたのが1月10日であった。12日に入院、再校に手を入れることを試みたが果たせず、2月5日夜1時42分亡くなられた。
3月6日は94回目の誕生日である。こよなくお酒を愛した先生なので、皆さんにお酒を楽しんでいただきたいとのご遺族の願いで、こうした会となった。




高山憲之一橋大学経済研究所長

科学的ヒューマニズムを実現すべく活躍された。31年に米国に渡り、ローレンス・カレッジ、ハーバード大学で10年ばかりの学究生活を終えて、42年に帰国、43年から1年足らずの間、当研究所の前進の東亜経済研究所に勤務され「国民所得概念への反省」という論文を発表された。その後経済安定本部で活躍され、48年に東京商大へ移り、研究・啓蒙活動を開始され、初代研究所長、学長を務められ、75年に定年退職されるまで27年奉職された。研究所初代所長として発展の基盤け貢献され、「経済研究」創刊に当たって、「経済学に課せられた責務や期待は大きい。この責務を果たしうるかの反省において謙虚であるとともに、その期待に応えんとする努力において野心的でありたい。そのためには2重の意味で学外にでなければならない。@自らの領域に問題を設定して自明の論理をくりかえしている限界を自覚しなければならない。現実に照らして命題が真であるかどうかを検証しうる仮説を立てる問う勇気を失って久しい。A我々の研究が世界の舞台で揉まれなければならない。あまりに外国の研究の紹介に偏していないか」と経済学者の使命を端的に述べている。また経済研究叢書発刊にあたり、「経済学者はいつも模索し、思索し創り直すという仕事を性懲りもなく続けなければならない」と述べた。
退官後も、環境問題、公害問題、都市問題をいち早く提起され、その本質について卓越した見識を示された。また人間性尊重の経済学、自然との共生を力強く主張された。日本人で初めての国際経済学会長、学士院会員などを勤められた。2003年秋に膨大な資料を研究所へ寄贈された。多大な業績を挙げた知の巨人を偲ぶよすがとなろう。残された我々は、経済学的知の可能性に果敢に挑戦することを誓う。




篠原三代平一橋大学名誉教授


思い出は多々あるが、一つだけに絞らせていただく。経済研究所の研究計画や人事において、都留さんは、近代経済学者とマルクス経済学者のバランスをとることに留意され、両者が切磋琢磨する場とするよう尽力された。私は50年に研究所の助教授になったが、それまでは近代経済学のみに拠って研究していた。しかし研究所に来て、分配率、剰余価値率などの問題でマルクス経済学者と一緒に研究するうちに、戦前の日本経済に関する研究について、彼らの使う概念を排除できないと考えるようになった。
研究所を近代経済学者とマルクス経済学者の両方が交流できる場としたことは、ハーバードで育った先生が、シュンペーター、ガルブレイス、スウィージー、レオンチェフなどとの交流の結果、それが必要と考えたのであろう。たとえば シュンペーターはマルクスの体系を評価している。経済研究所は、そのようなハーバードの雰囲気を継承しているといえよう。




小宮隆太郎東京大学名誉教授

56年にアメリカへ行ったときにお目にかかったのが始めであったと思う。当時すでに先生は第一回経済白書を書かれたりして令名高い方であったが、都留先生は青二才に過ぎなかった私を何故か実にご親切にお世話くださった。ハーバードでは、先生と共同で「社会主義」を講義したティンバーゲンをはじめ、サミュエルソン、レオンチェフなどをご自宅の夕食会へ招かれたときなど、私もお呼びくださりご紹介いただいた。
先生と異なり、私は留学後半年は全く英語が通じなかった。ロックフェラー財団の奨学金は月額290ドル程度で、一人でもやっと暮らせる程度なのに、家内と生まれたばかりの赤ん坊をつれていったので、赤貧洗うが如しの状態であった。先生ご夫妻は、大勢の人の世話をなさった。私もどれだけご恩を蒙ったか、計り知れない。ご夫妻は人の世話をしたことを他人には言われなかった。先生がまだ自動車を持っていなかった時、私は貧乏で電話もなかったので、先生はわざわざ歩いて20分の拙宅にこられて、夕食に誘われたこともあった。先生の夕食会に招かれても、ベビーシッターも雇えず、先生の寝室に赤ん坊を置かせていただき、日本人の赤ん坊を見たことがないという客たちの好奇の対象となったことを思い出す。
1年の奨学資金だったので帰国をしようとした矢先、先生にお願いしたわけでないのに、ハーバード経済研究所の下働きの仕事をお世話くださり、さらに3年目にはアソシエートとして働くことができ、研究者としての進む発端を先生のおかげで作る事ができた。特にレオンチェフにご紹介頂いたことが大きい。

帰国後は、関心や視角の根本的な違いから先生の身近でご協力することにはならなかったし、レオンティエフの産業連関表分析を継続することにもならなかった。その後、本を出版すると互いに交換してきたし、最近まで学士院で月1回お目にかかってきたが、先生との学問研究上の距離は大きい。先生は親友サミュエルソンの「経済学」の13版まで翻訳を続けられた。しかし先生の書かれたものは、サミュエルソンと関係がない。先生は安保問題、環境問題、公害問題などに関心を向けられた。それに対して、私はサミュエルソンのマクロとミクロを統合して経済問題を考える新古典派総合の考え方に基づいて、日本経済、財政金融、貿易、国際収支などを研究してきた。政治、価値判断、分配問題をできるだけ避けて、経済学の論理と客観的に実証することで現実を説明し他を説得することが私の立場であり、帰国後歩んできた道は先生のそれとは大きく異なったことになった。
都留先生と71年正月に日本経済新聞で対談した。先生は経済成長に対しても懐疑的な立場であり、意見は完全に対立した。今読み直すと経済成長に楽観的であった私の見通しは間違いが多く、お恥ずかしい限りである。

今ひとつ見習いたいことがあった。ある機会に日本での反米感情の強さについて先生が講演されたことがある。理路整然と相手を憤慨させず、明晰に説明、拍手喝さいであった。当時アデナウアーがNYで記者会見し、ドイツでの反米感情に関してとうとうとスピーチした。これに対して訪米した岸信介は記者会見ではぐらかす態度であった。意見が違うときは話さないというのが日本の流儀。今中国でなぜ日本政府は、新聞の反日報道を統制しないのかと聞かれたとき、日本政府は言論統制はできないとできないと説明した。日本の反中感情の背景を説明する絶好の機会だったのに、残念なことである。こんなことでも都留先生の姿勢に学ぶことが多い。

先生ご夫妻から頂戴した大きなご恩を、とてもお返しすることはできないので、せめて次の世代にそれをお返しすることでそれに代えることとしたい。




速水優前日本銀行総裁(献杯の挨拶)


大阪支店転勤で、背広ゼミに参加する機会を逸した。総裁退職直後、背広ゼミで苦労話をさせていただいた。




宮本憲一大阪市立大学名誉教授

都留先生の大きな業績である公害・環境問題について話したい。早50年に発表した「一経済学徒としての反省」論文で、煤煙による公害という挑戦に経済学者が答えられなければ、経済学者の名を返上すべきであり、机上の空論を述べるだけの経済学学者になってしまうと述べている。その前後に足尾鉱毒事件の調査にも従事されている。本格的に公害問題の調査・研究に取り組まれたのは63年4月の公害研究委員会で学際的研究を始めたときからである。日本の学界が縦割りなので、このような共同研究ではいい成果がでないといわれていた。しかし先生の考えは70年に出版された『公害の政治経済学』の中で述べられているように、公害問題は素材面から入るべきであり、発生源、現象形態、被害状況の3段階を絡めて描くべきであり、定義から始めるべきではないとの認識の上に立っている。どのような対策を講じれば有効かを解明する努力をすべきだと主張された。
その後、公害研究委員会は行政にも一定の影響力を持つ存在になったが、これは先生の先見の明によるものである。72年に『公害研究』という雑誌を先生は岩波書店と話し合われて刊行することになった。名前は『環境と公害』に変更されて1年4回発行されており、世界最高の学際的研究雑誌と評価されている。委員会が大きな影響をもったのは、70年に国際社会科学評議会の環境破壊分科会を都留先生が主宰されていたが、東京で学際的シンポジウムを世界で最初に開いた。レオンチェフ、カップ、サックス、ゴールドマンなど著名な学者が集まった。その際の最も重要な成果の一つは、環境権を基本的人権の一つとして確立すべきだという宣言を行った。72年にストックホルムで人間環境会議が開かれたが、その際の基調的な思想となったといえる。日本弁護士連合会は、環境権を裁判における差し止めなどに利用可能でないかという検討をしてきたが、日本では残念ながらまだ法制的には確立するにいたっていない。77年にOECDは日本が公害との戦闘に勝ったが、環境の思想を固めるための戦争については今だしと評価した。公害に関する司法判断などが後退し始めたことを心配して、79年に日本環境会議が先生が主導して設置された。今大きな組織になっているが、日本の経験をアジアの教訓にしてもらうために91年にはアジア環境会議を開催した。この会議で決議されたことを、先生は環境庁へ指針とするように申し入れるなどを重ね、世間にこの会議の存在を知らしめることに貢献された。

二つのエピソードを紹介したい。先生は公害研究には、徹底した現場主義を原則としてこられた。社会問題については、被害者、加害者にあい、自分の感性に照らして判断する必要がある。官庁の資料だけに依存して誤らないように注意した。お元気な時期に先生と一緒に水俣、大阪空港、沼津、三島、能登半島などを訪れた。四日市には4回行き、裁判勝利の原動力になった。60〜70年代には、公害問題を扱うことは、企業も官庁も神経質であったため、我々も大変緊張した。そこで緊張緩和のために夜は酒盛りをした。先生は日本の研究者の中でも、名だたる酒豪でおられた。もっとも70年代以降は、2合に止められたが。東北調査の際、要望で、アメリカ仕込みのダンスを披露した。調査に行ったはずなのに、ダンスをしに行ったそうだから、研究費をお返ししますと、都留夫人にいわれて受け取った。
沖縄で、基地がなくなった後の発展についてのシンポジウムがあった際、北部で自力で発展している村があると聞き、村長に会いに行った。先生が一橋の都留ですと自己紹介されたところ、村長は高名な先生より、エロ随筆(はだか随筆)を書いた先生のいる大学かといわれて当惑したエピソードがあった。

先生の研究の集大成は、Political Economy of Environmentと思われる。公害問題の歴史を述べた後、地球環境問題と新しいライフスタイルについて述べられている。現代の政治経済学の究極の課題はsustainable societyをどう築くかであり、J.S.Mill を引用して人口と資本が定常状態になっても、精神文化は進むとされ、マルクスの『経済学批判要綱』の一節、オートメーションの技術の広範な利用が生産過程に跳ね返って、交換価値に立脚する生産様式は崩壊するが、その後はどのような価値尺度はなんだろうかと問題提起され、労働を満足をうる仕事に変わるべきであり、そうなりつつある。ラスキン 余暇を拡大するだけではなく、労働そのもののを代えなければならない。

先生からよく聞いていた2つの言葉を紹介して締めくくりたい。
@サンテクチュベリーの『心で見なければ、物事は見えない。肝心なことは目に見えないのだよ』
A先生の自伝『いくつもの岐路を回顧して』の最後にもあるが、マルクスの『哲学者は世界をさまざまに解釈するだけだ、肝心なことはそれを変えることだ』



宮崎勇元経済企画庁長官(さつき会代表)

本来なら94歳の誕生日のお祝いを述べるべきところ、お別れの言葉となり残念で悲しい。47年7月、経済安定本部で経済白書執筆中でお忙しかった最中に、私は採用試験を受けに行き、執務室の扉が開いてきたので、仕事中の先生を見て、ああこれが都留さんかと思ったことを思い出す。これが最初の出会いであった。それから程なく先生は東京商科大学へ移られ、私は結婚して米国MITへ留学、その後国際連合にも勤務した。以後先生ご夫妻に公私にわたりお世話になり続けた。
先生は大学へ移られた後も、経済企画庁の仕事を色々とご指導くださった。マクロ経済、賃金、物価問題などで、伊東光晴先生ともどもお世話になった。

所得倍増計画の影の問題として公害問題が浮上し始めたころ、経済白書を担当することとなり、伊東光晴氏がこれは必ず将来の政治的・社会的な大問題になるから、エコノミストとして是非発言すべきだと助言され、取り上げることにしたものの、この問題への経済学的造詣もなく、分析する手法も知らないので、都留先生のところへ教えを請いに行ったところ、具体的なことにはあまり触れず、大事なことは君が追求している経済成長ではない、経済政策そして政策一般で一番大切なことは、人の命を大切にすることだといわれた。これが経済学の真髄だということをハーバードの助教授になる前に、友人からラスキンの本を紹介されたらしい。先生はラスキンに関心を持ち、師のシュンペーターに意見を聞いたところ、偉い社会学者、道徳、文化についての優れた見識をもつ学者だが経済学者ではないので、今読まなくてもいいといわれた由である。しかし先生はラスキンのThere is no wealth but life という言葉を、経済学だけではなく友人や後輩との関係でも実践されてこられた。 サミュエルソンに奥さんになる女性を紹介したり、我われの結婚の手助けをしてくださったのも、その反映である。さつき会の25組の夫婦はそのご恩を受けた。経済学上の教えを受けたときは、怖い先生であったが、さつき会のときは、パーティの場所、会の進行、くじ引き、景品の選択など全てご夫妻で取り仕切られ、お世話くださった。さつき会を代表して、先生のご冥福と奥様の一日も早いご快癒を祈念したい。



塚本文一(背広ゼミ代表)

大学を出て銀行や会社などに就職した若い人たちの、勉強を続けたいという要請に都留先生が応えられ、ご自宅で都留背広ゼミの名で1948年9月21日に発足、一週間おきの火曜日夕方に開催、初回のテキストはハリスの"The New Economics"であった。爾後57年間お世話になった。初回以来のメンバーが3名いる。学者としては、月に2回の夜は、貴重な時間であるが、それを我々のために使ってくださった。

テキストは原則として、新刊の洋書を使った。せっかく読んだので翻訳しようという話になり、アクリー『マクロ経済学の理論T』(岩波書店)が64年に出版された。翻訳は全部で17冊に及んだ。社会人としてある程度経験を積み、責任ある地位についた後は、少しは先生にお役にたつような情報や意見を述べることもできたかも知れぬが、先生から一方的にご指導を受けた方が遥かに多い。翻訳も我々の原稿はほとんど原型を留めないように先生の修正の筆が入るのが通例であった。

ご自宅でのゼミなので、奥様には大変なご負担をおかけした。ゼミが終わりに近づくと、おいしいケーキと紅茶が振舞われた。ある時期から、ウイスキーも頂戴した。先生の書斎には常時ウイスキーがあり、その減り方が激しいので心配した奥様がそっと水で薄められたという。先生は気づかれなかったのか気づいても知らない顔をされたのかわからないが、我々の分は、封を切ってない新品であった。
テキストを読むときはおとなしく顔をふせているゼミ生も、ウイスキーが入り、自由放談の時間になると途端に饒舌になり、分野、年齢が違う参加者たちの放談は、先生には少しはお役に立ったかも知れぬ。

最後の背広ゼミは、05年10月21日、ここ如水会館で行われた。今回出版された『市場には心がない』の原稿に基づき行われたが、皆遠慮ない意見を開陳した。本の前書きに、「背広ゼミ同人の諸君・・・には深く謝意を表したい」と書いてくださった。ゼミ生にとり、有難いことである。先生有難うございました。



伊藤寛(元福島県三春町長)

難しい毅然経済学を理解できなかった私に先生の思い出を語れとの依頼は、落ちこぼれに卒業生代表を命じられたようなものだ。しかし落ちこぼれにも居場所を与えてくださったのは、都留先生や仲間には「心があった」ということであろう。
先生には触れなば切られるような鋭さを印象づけられる人も多いが、心の暖かい方であることを示す沢山のエピソードがあるが、ご夫妻は田舎生活の経験がなかったので、街づくりに関心をもち、4回も三春町を訪れた。楽しかったが、国の会計検査院の検査を受けるような緊張をもった。「図書館を見せていただこうか」といわれ、新刊書購入図書目録をご覧になり、町営図書館にふさわしい購入方針はあるのかね、一部の町民の影響力が強すぎるのではいないかと指摘された。また建設省直轄のダム工事現場に立ち寄られ、事業の必要性の事業評価、生態系変化について、地域の人の生活環境の変化への配慮はされているのかなど矢継ぎ早な質問が浴びせられた。
また三春町の国際交流や、教育改革にも特別の関心を持たれた。先生の最初の留学先ローレンス・カッレッジでの無二の親友の子息が、教育視察団で訪問され、ホームステイし、先生の話に花が咲いたり、先生の紹介でガーディアン記者がこう行く改革視察に来訪した。

しかし先生がもっとも関心をもたれたのは地域の経済開発のみならず、幅広い視野で地域生活の豊かさ、楽しさを追求するためのビジョンは何かであった。
『市場に心はない』で引用されているミルの言葉や、,終章での鶏を放し飼いしていた少年時代を懐かしむ言葉にそれが表れている。所得水準に現れない人間的にぬくもりある豊かな生活を、経済力、財政基盤の弱い東北の貧しい町に見ようとしておられたのかもしれない。私は街づくりに当たり、常に先生の考え方を意識してきた。何か見るべきものがあったなら、それは先生のお導きの賜物である。

先生からのお便りにあと「一年ぐらいは生きていけるようですから、陰乍らご休心ください。頭を使う仕事のほうは、支障なく運んでいる。12月4日付け、大量出血の直前に頂戴した最後のお手紙では、家内の方は相変わらず病臥のままであり、3名の介護を受け、私は歩行困難と難聴で苦労している、執筆中の社会評論にの小著はまもなく2月ごろに出版される予定とあった。訃報に接したののは、その2月後であった。老々介護の重荷を背負いながらの日々、最後まで毅然としてお仕事に情熱を注がれたお姿にただ頭が下がる思いである。



和田昭允東京大学名誉教授(都留夫人の弟、人ゲノム研究の権威)

本来なら喪主の都留正子が生前の皆様のご厚誼にお礼し、ご挨拶申し上げるところ、病臥中であり代わってお礼申し上げます。
まずご来場くださり、ご挨拶くださった皆様、本会合を企画実行してくださった主催者、学部・大学院ゼミ、背広ゼミ、さつき会、陸上競技部一橋大学経済研究所、、一橋大学にお礼申し上げる。、そして岩波書店の皆様に本会の運営についてご支援いただいた。

故人の最後の模様を簡単に、ご報告申し上げる。 昨年1月に前立腺癌が見つかった。腫瘍マーカーPSAの値が通常値4のところ,1200を示した。 山王病院では、高齢なので手術せずホルモン療法を続けた。劇的な効果があり、1200から、4〜5ヶ月のうちに0.4まで下がった。本人は数字に興味をもつ人なので、これを皆さんに吹聴し自慢していたようだ。12月に入り患部から出血、また尿毒症を併発した。すぐに入院排尿の必要があったが、本の最後の校正をしたいと拒否、やっと1月12日に入院、翌日腎臓に針をさして排尿できた。しかし患部からの出血続き、rhマイナスの血液型であり輸血の確保がむずかしかった。
本人は校正を済ました後も、仕事をする、原稿用紙をもってこいといって、ベットを起こさせて何とか字を書く努力をしたが、1〜2分で疲れてしまったのが、最後の数日の状態であった。2月5日1時42分に永眠したが、燃え尽きてしまったという実感を持った。お蔭様で苦しみは少なかった。

姉、正子の病状は、寝たきりの状態にある。しかし本人は何とか頑張る気持ちを持ち、食事のときだけ食堂へ起きてくる。ヘルパーのおかげで快適に過ごしている。他事ながらご安心こう。くれぐれもよろしくとの言葉を本人から託された。